東京福祉大学 保育内容(人間関係) レポート A評価

閲覧数1,112
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

東京福祉大学 保育内容(人間関係) レポート
設題 園生活において、子ども一人一人が大切にされながら豊かな人とのつながりが保障されるために、保育者としてどのような支援が必要か述べよ。
A評価でした

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

園生活において、子ども一人一人が大切にされながら豊かな人とのつながりが保障されるために、保育者としてどのような支援が必要か述べよ。

 子どもは様々な大人との関わりや子ども同士の関わりの中でどのように育つのか、まずは子どもの発達段階ごとの特徴について述べていく。乳児期(出生から1歳未満)には感覚器官が形成され、各器官の神経や脳、聴覚が発達する。生まれて間もない生後1ヶ月までの新生児は、耳は少ししか聞こえず色の識別は白黒のみである。この時期はまだ表情筋を自由に動かすことができないため、ほんの1〜2秒目を閉じたままにっこりする新生児微笑程度の表情の変化しか見られない。一方、匂いを嗅ぎ分けて母乳を飲む能力は備わっている。次第に、パターン的な対象に対するある程度の視覚的能力や人の音声と物理的な音を区別する能力を獲得し、周りの世界をコントロールしていこうとする能動的な側面が現れるようになる。そして生後2ヶ月頃から、大人に世話をしてもらうための社会的微笑が見られるようになる。また機嫌の良い時に声を発するようになり、周りの大人がこの声に応えると、乳児はまるで会話をしているかのようにタイミングを合わせ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。