資料:739件
-
教育心理学1
-
児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の広がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。
児童期から青年期においての変化の流れを論述するにあたって、大きく3つの論点を挙げる。初めに「対人関係の変化」、次に「自己の意識の変化」、そして「身体(性に対する意識)の変化」である。
まず「対人関係」であるが、児童期では学校という新しい空間を得ることによって、子どもの対人関係に大きな変化が訪れる。子どもはまず学級集団のリーダーである教師との関係を結び、それに依存しようとするが、次第に「仲間」といった子ども同士の繋がりを重要視し始め、子どもにとって仲間関係が心理的に占める割合は、親や教師との関係を超えるものとなる。小学校中学年になると、同性だけのメンバーで作られた集団で活動するようになり、集団の仲間は一体感を強め、お互いの結びつきを確認しようとする。ここで集団による「大人からの自立の試み」がうかがえる。小学校高学年になると、子どもは更に家族から離れて自分ひとりの世界を持ち、家族よりも仲間との関わりを優先して求めるようになる。この時期の子どもにとって、仲間から
-
佛教大学
通信
レポート
教育心理学
社会的認知
自己意識
児童期
青年期
550 販売中 2008/09/18
- 閲覧(1,394)
-
-
教育心理学2
-
設 題
⇒「適応・不適応の心理的機制、またそれからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。」
人は、様々な環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、時々刻々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していかなくてはならない。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。 このような「適応」の様態に関して、その元にある人の行動を引き起こす「動機づけ」と欲求の種類、その対立に起因する不適応状態の「葛藤」や阻害されて生じる「欲求不満」、そして、それらへの対処の仕方としての「適応機制」と「防衛機制」がある。
まず、動機づけとは、「動機」によって人間や動物が「目標」に向かって、ある種の行動に駆り立てられる心理的な作用である。「動機づけ」には「動機」が活動している状態であるが、一般的に「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様
-
佛教大学
通信
レポート
第二設題
教育心理学
550 販売中 2008/07/15
- 閲覧(1,503)
-
-
教育心理学 パーソナリティ
-
幼児・児童の学習は、パーソナリティと深く関わっている。パーソナリティがどのような影響与えるかを調べたいと思う。
まず、パーソナリティとは、性格と訳されている。一般的に、パーソナリティとは個人に独特の一貫した行動傾向を指し、精神的機能・身体的機能と、動機づけや情緒のありかたを含む総合的な概念として考えられているのだ。
パーソナリティの形成に影響するものとして、生物学的な固体要因、家庭環境の要因や、社会環境の要因があげられる。
パーソナリティの形成は基本的には遺伝と環境双方の要因の相互作用の結果であろう。遺伝的に規定される特性を認めるにしても、生後の環境の影響は非常に大きいと考えられる。
子どもの初期の気質に関する知識は、両親が子どもの問題行動の発生を予防するうえで役立つであろうとされている。例えば、人に対して逃避的で、反応強度が大であり、否定的な気分の子どもの場合、ある両親は当惑し、怒り、抑えつけようとするが、他の両親は子どもの特性を積極的に用いることが出来るように、その方法や考え方を一緒になって考えて励ますかもしれない。ここに、子どもの行動傾向と、両親のパーソナリティの関係が
-
環境
子ども
問題
人間
行動
影響
生活習慣
生活
問題行動
しつけ
550 販売中 2007/11/16
- 閲覧(2,544)
-
-
教育心理学① 子どもの
-
「子どもの(個人差)について述べよ。
人は皆それぞれに違った個性をもっている。
背の高い人や低い人、優しい人、意地悪な人
など、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを全部ひとまとめにして「個人差」と
言う。
個人差は子どもの発達を考えるとき、さらに重要になる。体ばかり大きく育ってしまった子や、年齢の割に精神的にませている子、
そして一人ひとりの子どもには、大人たちの想像もつかない大きな可能性が隠されている。そのような隠された才能や個性を見出して、個人の能力を伸ばし育てて行くのが教育である。今回ここでは、個人差について「知能」と「性格」の2つについて考察をしていく。
1.遺伝と環境
(1)遺伝について
遺伝と環境の相互作用の結果として知能は発達するが、両者がどれほど影響しているかを固定することは難しい。
遺伝の影響を検討するために、特定の2者間の遺伝子関係を手がかりにした知能の相関研究が数多く報告されている。その結果、遺伝的関係が近い者同士ほど相関係数が高いことが知られている。特に、遺伝的に全く同じと考えられる1卵生双生児の相関は非常に強く、知能の発達には遺伝が強く影響してい
-
環境
子ども
女性
発達
家族
家庭
影響
特徴
態度、教育心理学
550 販売中 2009/10/01
- 閲覧(1,791)
-
-
教育心理学② 子どもの
-
「子どもの(不適応行動)について述べよ。」
子どもの発達過程において、乳児期には欲求不満に起因した反抗やかんしゃくもちなどが見られることがある。しかし、次の幼児期段階になると、欲求不満に耐える力によって、欲求の満足が阻止されても不適応状態に陥らずに済むようになる。不適応の状態にまで陥るのは、欲求不満に耐える力が弱かったり、欲求の満足を阻止する力が強大で永続的であったりするときである。
不適応行動がすべて欲求不満に起因するのではない。しかし、子どもが発達課程で欲求不満耐性や統制の能力をしっかり獲得できない場合には、たちまち周囲の人々や社会と衝突して問題を引き起こすことになる。すなわち、反社会な行動や非行と言われる問題行動である。この不適応行動の現われ方がそのまま外側へ向けて非行する形になった場合を「
反社会不適応行動」と言い、自らの内側にこもる形になった場合には「非社会的不適応行動」と言う。前者の場合、法律や社会習慣などの社会規範から逸脱した行動をとることになるし、後者の場合には引きこもりや無気力、不登校、自殺など、周囲の環境や社会生活に馴染むことができなくなり、積極的に適応する努力
-
環境
小学校
子ども
社会
学校
発達
不登校
科学
家族
教育心理
550 販売中 2009/10/01
- 閲覧(1,461)
-
-
基礎心理学と教育のかかわり
-
私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。
そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。
1. 動機づけ
ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。
また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
-
レポート
教育学
記憶
動機付け
教育
550 販売中 2006/02/07
- 閲覧(1,938)
-
-
教育心理学とはどのような学問か
-
こちらに掲載しております内容は、決して「模範解答」的なものではなく、あくまでも私個人のレポート・論文として掲載しております。 よって掲載しております内容によって生じました不利益及び問題に関しては、申し訳ありませんが、一切責任を負いかねますのでご了承頂きたくお願い申し上げます。
教育心理学とはどのような学問か、400~800字以内で説明してください。
「教育心理学」を八田(1987年)を参考に定義すると「教育活動に関する心理学的な法則や事実を研究し、教育活動をより効果的に行うための知見や技術を提供する心理学の一分野である。
教育活動とは
特定の対象(児童生徒に対して)
何らかの働きかけ(学習指
-
心理学
子ども
心理
発達
教育心理学
保育士
近大
豊岡
レポート
550 販売中 2009/02/09
- 閲覧(3,497)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。