資料:739件
-
教育心理学2_外発_内発_的動機づけ
-
本稿では学習の規定因のひとつである動機づけについて述べる。動機づけとは学習活動の原動力のことであり、外発的動機づけと内発的動機づけがある。
外発的動機づけは連合説を基にしており、外部からの強化で学習活動に導くものである。賞罰や競争による学習、成績向上や進学を目的とした学習は、外発的動機づけによるものである。
内発的動機づけは認知説を基にしており、知的好奇心や認知的葛藤によって知識の獲得が進むとしている。興味や好奇心、向上感(進歩感や有能感、自己決定感)からの学習は、内発的動機づけによるものである。
これらの動機づけは不安定で様々な影響を受けやすい。例えば義務から始めた学習が面白くなり、達成感や充実感からもっと知りたいと思うようになる、教師の人柄が好きで始めたことが教師の担当教科が好きになるなどは、外発的動機づけが内発的動機づけに変化したことを表す。Deci,E.L. (1972)の大学生に立方体のパズルをさせる実験や、Lepper,M.R.、Green,D.、Nisbett,R.E.(1973)の幼稚園児に絵を描かせる実験は、外的報酬が原因で、内発的動機づけが低下したり外発的動
-
レポート
教育学
教育心理学
動機づけ
外発的動機づけ
内発的動機づけ
日本語教育
日本語教育学
550 販売中 2008/06/28
- 閲覧(6,863)
1
-
-
明星大学 通信教育部 教育心理学 PA2030 1・2単位目 2020作成
-
1単位目
【課題】
・ピアジェの発達論にもとづいて、こどもの思考の発達について述べなさい。
【講評】
・各段階の特徴についてポイントをおさえてまとめられています。前操作期のところでは、自己中心性についても確認しておいてください。
〇2020年に作成し、一発で合格したレポートです。テキストの内容を各項目について順番にまとめればよかったので、比較的作成しやすい内容でした。ぜひ参考にしてください。
2単位目
【課題】
・学習意欲(動機づけ)を支えるメカニズムに関する様々な理論に基づき、児童生徒の学習意欲を向上させるための教育実践の在り方について述べなさい。
【講評】
・各理論について、教育実践についてポイントをおさえてまとめることができています。教育実践については、今回の内容に具体的な取り組み例が挙げられるか確認しておいてください。
〇2020年に作成し一発で合格したレポートです。テキスト内にまとめるべきキーワードがかなり散らばっているいるような印象だったので、レポートとして形にするのに少し時間がかかりました。お忙しい方などぜひ参考にしてください。
-
明星大学
通信教育
教育心理学
PA2030
880 販売中 2020/12/09
- 閲覧(1,165)
-
-
明星大学 通信教育部 教育心理学 1単位目 PA2030 2020作成
-
【課題】
・ピアジェの発達論にもとづいて、こどもの思考の発達について述べなさい。
【講評】
・各段階の特徴についてポイントをおさえてまとめられています。前操作期のところでは、自己中心性についても確認しておいてください。
〇2020年に作成し、一発で合格したレポートです。テキストの内容を各項目について順番にまとめればよかったので、比較的作成しやすい内容でした。ぜひ参考にしてください。
-
明星大学
通信教育
教育心理学
PA2030
550 販売中 2020/12/09
- 閲覧(1,231)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。