2021年春期 八洲学園大学【図書館司書 情報資源組織論】第1回課題

閲覧数2,504
ダウンロード数22
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    レポート評価Aでした。 八洲学園大学の図書館司書講座の情報資源組織論の第一回レポートです!
    転用は認められていないのでレポート作成の参考にお使いください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    情報資源組織における分類の意義について論じなさい。論述においては,以下の各語を使用するものとする。
    書架分類,書誌分類,日本十進分類法(NDC)(字数:本文1,500字~2,000字)
    ※本文の字数に,タイトルや注,文献一覧の字数は含まれません

    1. はじめに
     図書館利用者が効率的・直感的に資料を探せるようにするためには、館内の資料を体系的に分類することは不可欠である。もしも、本が無秩序に並べられていたなら、例えば、「哲学」について知りたい利用者は館内中を回って「哲学」に関連するものを探さなければいけなくなる。利用者にとって時間的損失であることは明らかであろう。利用者の視点に立てば、ある主題を探しているときに関連する主題の本が目に入る位置にあることが重要である。
    また、図書館が本を管理するうえでも分類は重要な意義を持つ。ここでは、書架分類、書誌分類、日本十進分類法について論じたい。

    2. 日本十進分類法(NDC)と書誌分類、書架分類
    図書分類法とは、図書館の本を一定の法則に基づいて並べることであり、日本ではほとんどの図書館で日本十進分類法(NDC)が採用されている。特に、公共図書...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。