初等英語科教育法1単位目

閲覧数815
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員1,210円 | 非会員1,452円

    資料紹介

    難関といわれる英語科目の一発合格レポートです。
    お忙しい方の参考になれば幸いです。◆課題1◆外国語教育における小中学校の学びの接続と連携の意義,および接続・連携をはかるために重要なポイントをまとめなさい。その上で,小学校教員として外国語教育の接続・連携を行う上でどのような役割を果たしたいと考えるか,自身の見解を述べなさい。 ◆課題2◆主体的・対話的で深い学び(いわゆるアクティブ・ラーニング)の効果・特徴を説明しなさい。その上で,小学校外国語(英語)教育において主体的・対話的で深い学びを実現するための授業の進め方・留意点を説明しなさい。 ◆課題3◆ 小学校英語教育において,音声指導から文字指導へスムーズに移行するためには,どのような点に配慮すべきか。具体的例を挙げながら説明しなさい。 ◆課題4◆ さまざまな評価の方法について,特徴と留意点をまとめなさい。その上で,小学校英語教育担当者として評価を行う際に,あなたが大切だと思う点をまとめなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.外国語教育の早期化と教科化が図られる昨今において、小中学校の接続と連携は一層重要となる。その意義は学習効果を高め、「地域の子どもは、地域で育てる」という教育環境が展開されることにある。小学校中学年での外国語活動から高学年や中学校での外国語科までの7年間の共通目標である「コミュニケーションを図ること」を達成するためには、小中学校の教員が互いの学習指導要領を理解し合い「小中一貫カリキュラム」を作成し、繋がりを持った指導を行うことが求められる。また、小中合同授業研究会などを通して意見交換や情報提供を行い、児童・生徒の実態把握を行うことなども重要なポイントである。私は小学校教員として、ALTやICT教材など体験的な学びを通して積極的なコミュニケーションの大切さを伝え、外国語学習の動機付けとなるような指導を行いたいと考える。

    2.主体的・対話的で深い学びを実現するための手法であるアクティブラーニングの効果は、学習者自身が考え協働学習を通して思考力、判断力、表現力を高めることである。その主な特徴は学習活動への興味を引き出すブレインストーミング活動やペア・グループでの活動、実生活に繋がる課題を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。