【明星大学】PL4030 1単位目_重複障害・LD等教育の理論と実際

閲覧数302
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2023年度合格レポートです!参考としてご活用ください。
    【課題】
    1.LD、ADHD、DCDの各特性と支援方法(機能分析・ICT活用・など)について述べよ
    2.自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性と構造化・課題分析による学習・行動支援の有効性について述べよ

    【参考文献】
    梅永雄二, 島田博祐, 森下由規子 (2020). みんなで考える特別支援教育.北樹出版

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    重複障害・LD等教育の理論と実際
    1単位目
    1.LDは現在SDL(限局性学習症)と示されるようになってきているためここではそのようにする。SLDは、知能検査によるIQ値は知的障害ほどの遅れはないものの下記6つの特徴を示す障害を指す。1つ目、文章や文字を読むことが困難な読字障害、ディスレクシア。2つ目、文字を書くことが困難な書字障害、ディスグラフィア。3つ目、足し算引き算などの簡単な計算が困難な計算障害、ディスカリキュリア。4つ目に、身体にまひはないものの運動などが苦手で不器用である、発達性協調運動障害、ディスパラクシア。5つ目人の名前を思い出すのが困難な、呼名障害、ディスノミア。6つ目、地図が読めない、ディスマピア。原因として、脳の視空間認知をつかさどる箇所に障害があるのではと考えられている。支援方法としては、他の児童と同じような均一性を求める教育でなく、その児童生徒個人個人にあった教育支援を検討し、将来の自立に繋げていくようにすることが縦横である。具体的には、中学卒業号には特別支援学校高等部に進学したり、通級による指導を受けるようにしたりする。SLD児童生徒はいじめや人間関係のむずか...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。