東京福祉大学心理学部通信課程の「知覚・認知心理学」のレポートです。A判定を採点者よりいただいたものです。参考になれば幸いです。
設題:「人の感覚・知覚等の機序について述べよ。」
「人の感覚・知覚等の機序について述べよ。」
認知心理学は、人の心の仕組みについて、特に人の知的活動を研究する領域であり、人が外界から受け取る情報をどのように処理しているかを解明する学問である。人の知的活動の中でも感覚・知覚は、記憶、思考、情動等のより高次な認知過程にも必要な外界の情報を取り込む、外界と心的世界を繋ぐ入り口としての役割を担っていることから、知覚は認知過程の中でも最も基礎に位置する機能であると言える。以下では、感覚・知覚の機序について、定義、基本特性、知覚に関する理論やモデルについて述べ、感覚・知覚と人の心の仕組みの関係について考察する。
1.感覚、知覚の定義
私たちは環境内で生存していくために、目、耳、鼻、舌、皮膚などの感覚受容器を通じて、周囲の環境に関する情報を取り込んでいる。各感覚受容器が感受する光や音、においなどのエネルギーやその変化のことを刺激という。そして、感覚受容器に対する単純な刺激によって生じる直接的な感性経験を感覚という。目は光という刺激を感受し、耳は音という刺激を感受するように、感覚受容器はそれぞれ適した刺激の種類(適刺激)に応じて興奮し、様々な処理を...