聖徳大学 社会保障論Ⅱ(2020年度以降の課題のみ) 第2課題 評価C

閲覧数435
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    聖徳大学通信教育部社会福祉学科社会福祉コース
    社会保障論Ⅱ(2020年度以降の課題のみ) 第2課題
    評価「C」

    課題内容:
    (1)児童扶養手当の沿革と目的について、児童手当のそれらと比較しながら論じなさい。
    (2)生活困窮者自立支援法の趣旨と概要について、3段階のセーフティーネットが何であるかを明示しながら、説明しなさい。

    資料は参考程度にお使いいただき、丸写しはおやめいただくようお願いいたします。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (1)児童扶養手当の沿革と目的について、児童手当のそれらと比較しながら論じなさい。
    (2)生活困窮者自立支援法の趣旨と概要について、3段階のセーフティーネットが何であるかを明示しながら、説明しなさい。

     本稿では、児童扶養手当および児童手当の沿革と目的について論じ、生活困窮者自立支援法の趣旨と概要について説明する。
     まず、児童扶養手当について論じる。
     児童扶養手当は、1962年に施行された児童扶養手当法により成立した社会手当であり、児童扶養手当法に基づき、ひとり親家庭の父または母、祖父母などの養育者に対し、公費で支給される。
     児童扶養手当に対し、児童手当は1971年に成立した児童手当法に基づいた制度であり、経済的困窮の原因となる多子に対する国家援助の制度としてスタートした。
     つまり、双方の手当の支給対象者や制度の目的は全く異なるのである。
     児童扶養手当法は、1985年に国民年金法改正により、母子福祉年金は遺族基礎年金として支給されることになったことを機に、改正された。
     以降、児童扶養手当の位置付けは、児童手当と同様、所得保障施策としての「家庭の生活の安定」、児童福祉施策と...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。