相談援助の理論と方法Ⅰ

閲覧数465
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員220円 | 非会員264円

    資料紹介

    あくまで参考程度にお使いください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    科目名相談援助の理論と方法Ⅰ‐② 学籍番号  氏名 
    課題名 「ソーシャルワークの各展開過程において必要な「自己覚知」について、学びを始める前と現在との変化を2,000文字以内で簡潔にまとめなさい。」
    相談援助の展開過程は大きく分け、①ケース発見、②受理面接(インテーク)、③問題把握、④ニーズ確定、⑤事前評価(アセスメント)、⑥支援標的・目標設定、⑦支援の計画(プランニング)、⑧支援の実施、⑨モニタリング、⑩終結の10段階として区切ることができる。但し、留意する点として実際の展開過程は順序通りに進むわけではなく、渾然一体となっていたり、アセスメントして新たな問題が把握される場合がある。
    では、この展開過程の順に沿って、その特徴を整理し、最後に必要な自己覚知について触れていきたいと考える。

    ①ケース発見
    さまざまな機関や施設にソーシャルワーカーは配置されているのだが、その所属機関によってクライエントとなる人の発見時期や方法、相談援助の開始の契機なども異なってくるが、クライエントはいくつかに分類する事ができる。クライエント自身や家族などが問題を感じ、自ら進んで専門家に相談して解決しようと...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。