児童・家庭福祉論2単位め

閲覧数425
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員440円 | 非会員528円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (課題)
     「4つの手当制度の発展過程」

    (解答)
     「児童扶養手当」「児童手当」「特別児童扶養手当」「障害児福祉手当」それぞれの手当制度の発展過程を検証し、最近の動向について述べていきたい。
    「児童扶養手当」の目的は離婚によるひとり親世帯等、父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進及び児童の福祉の増進である。従来、死別母子家庭への所得保証としては母子福祉年金が支給されていた。しかし、時代とともに、離婚家庭などによる生別のひとり親家庭が増加する中で、その厳しい家計を支える制度が望まれていた。そこで、母子家庭や父と生計を同じくしていない子どもを育てる者への養育手当として、1961(昭和36)年に児童扶養手当法が制定された。1)
    2010(平成22)年の改正では、制定当初対象外であった父子家庭も支給対象となった。更に、2012(平成24)年8月からは配偶者からの暴力(DV)で「裁判所から保護命令」出された場合も加わった。また、公的年金を受給者は対象外であったが、2014(平成26)年12月以降は、年金額が児童扶養手当より低い者は、その差額分を受給できる...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。