連関資料 :: 哲学概論

資料:106件

  • 哲学概論分冊2
  •  生の哲学とは狭義には一九世紀後期と二十世紀前期の特にドイツにおいて展開された思潮であり、その指導的な代表者としてはニーチェとディルタイである。また、広義には形式的に硬化された哲学に対し、生を完全な充実と生命性において捉えようとする、哲学のより自由な諸形式を繰り返し主張する反潮流と理解されるものである。今回はディルタイの生の哲学について論じたい。  ヴィルヘルム・ディルタイは一八三三年に牧師の息子として生まれ、一九一一年にベルリン大学の名誉教授としてこの世を去った。ディルタイは精神科学論および生の哲学者として知られている。  ハイデガーの言葉を借りると哲学は全て生の哲学であるという。つまりは、人間や生を離れた哲学は人間には存在しない。哲学と生とは内容的には同じであるということになる。生という言葉には、様々な考え方があり、ときには人生を、あるいは生活を、また、生命、人間と色々な風に解釈されるが、結局は一定の方向性を示している。つまりは、人間を全体とし、徹底的に考察しようとすることである。よって、従来の哲学概念がそのまま引き継がれている。しかし、その引き継ぎ方が異なっており、この部分が生の
  • 日本大学 t通信 分冊2 哲学概論
  • 2,200 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(1,749)
  • 哲学概論分冊1
  • 自由主義とは個人の自由を尊重し、権力による自由の制限を抑える近代ヨーロッパの思想または態度をいう。近代自由主義の思想は宗教・政治・経済の三つの次元から構成されていると考えられているがここでは、政治面、経済面から近代の自由主義への発展を述べる。 政治の次元では一七八九年のフランス革命における人権宣言が代表的である。「人は自分の権利に関しては生まれながらにして平等である。あらゆる政治的結社の目的は天賦にして時効にかかることなき人の諸権利の保持にあり、その諸権利とは自由、財産の安全及び圧迫への抵抗のそれである。」に表されている。 当時のフランスは絶対王政であり、当時の身分制は第一身分が僧侶、第二身分が貴族、第三身分が平民であった。貴族は世襲で、僧侶のうちの上位にある者の殆どが貴族であり、特権階級として第三身分の平民、即ちそのほとんどの農民を搾取していた。僧侶や貴族は税が免除されたが、平民は重税にあえいでいた。一七八九年のルイ16世の時代には国家財政は困窮し、その改善が急務の課題となり、僧侶、貴族、平民の代表による身分別会議(三部会)を招集したが、平民の意見は無視された。そこで平民は、国民会議
  • 日本大学 通信 分冊1 哲学概論
  • 2,200 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(1,550)
  • 哲学概論試験対策
  • 哲学概論 ・ソクラテスの「無知」について、ソフィストと比較しながら述べよ。 ・哲学と宗教の関係について、主にピタゴラスの思想を例にとりながら述べよ。 ・バークレイは「三角形の一般概念」という考えをどのように批判するか。ロックと比較しながら述べよ。 ・プラトンの洞窟の譬えについて、彼のイデア論を中心に説明せよ。 ・デカルトとロックの思想を、主に本有観念をめぐる考え方の相違を明らかにしながら説明せよ。 ・「すべての物体は重い」と「5プラス7は12である」をカントはどのように区別するか。「先天的総合判断」を中心に説明せよ。 以上の6つについてまとめてあります。 自分用に作成したので、誤字や微妙な表現についてはご了承ください。 皆様の勉強の一助となれば幸いです。 ソクラテスの「無知」について、ソフィストと比較しながら述べよ。 無知の知とは、ある事柄に対して決して知識を持っているわけではない。しかし、自分がその事柄に対して何も知らないということを知っているということ。(デルフォイの神託によって気づく)自分が無知であることを知れてこそ、真の知識を求めるようになるとソクラテスは考えた。 当時の民主主義の確立による市民の政治参加が盛んになっていたことをうけ、政治的に成功を収めようとするものは、大衆に自己の主張を信じ込ませる能力を求めた。当時のソフィストとは、いかに相手に自分の意見を通すか、すなわち弁論の能力に秀でたものであり、政治参加者の教師という立場にあった。そういった環境にあり、当時のソフィストたちは自分と異なる考えを持つものを否定する相対主義に立っていた。その代表として有名なのが、プロタゴラスの「万物の尺度は人間である」
  • 哲学 数学 思想 ロック 三角形 科目最終試験 佛教大学
  • 2,200 販売中 2009/05/09
  • 閲覧(3,345) 4
  • 哲学概論 第2設題
  • 「カントの哲学を、それに至る歴史とともに要約せよ。」  カントは、認識や存在にかかわる狭義の「哲学」(純粋理性批判)、「倫理学」(実践理性批判)、「美学」(判断力批判)に関して体系的思索を残し、近代哲学の基礎にすえた人物である。  カントの哲学は、人間のさまざまな意味における「理性」の権限をはっきりさせた「批判哲学」とされる。その内容は、人間の諸能力や経験の全体、存在者の全体(宇宙、世界) のあり方を明らかにするものであり、個別の経験をはるかに超越した構造を扱い、論ずる哲学という意味で、「超越論的哲学」と呼ばれている。以下ではカントの哲学を、純粋理性批判、実践理性批判、判断力批判の3つの批判を中心に具体的に述べていく。 純粋理性批判(1781年)  カントは、まず人間の認識能力をまず三つに分けた。すなわち、感性、悟性、理性である。 人間は感覚を通して、世界を認識しようとする。しかし、あるがままの世界というものは無秩序で混乱したものにすぎない。それを秩序ある整然としたものと認識できるのは、人間が、経験的にではなく、先験的に、時間と空間を直観できるからである。この直観の能力をカントは「感性
  • A判定 佛教 カントの哲学を それに至る歴史とともに要約せよ。
  • 880 販売中 2009/01/15
  • 閲覧(1,907)
  • 哲学概論 第1設題
  • 「テキストを読み進む内に生じる自分なりの疑問、批判を明確に述べよ。」 設題が漠然としているため、私はソクラテスについて絞って論じましたところ、 問題なくA判定を頂くことができました。 本論が皆様のレポート作成の一助となれば幸いです。 ソクラテスの哲学に対する疑問について ①ソクラテスにおける神の存在  アケメネス朝ペルシアとの戦争を経て、民主化に拍車のかかったアテネでは、アゴラ(広場)にて弁論が行われるようになり、弁論術を教える者としての職業であるソフィストが誕生した。彼らは自身を「徳(アレテー)」を教えるものであると言い、彼らが言う「徳」とは、「国家のために役に立つ知識や能力」のことである。つまり自分たちにとって有用であるか、無用であるか、それが基準となるものであり、たとえば法律についても、絶対的に正しい法律などはなく、アテネでは正しい法律も、他のポリスでは適用できない場合もあるのだ。ポリスにより、また個人によって、正しいことが変わってくるのだとし、相対主義の立場をとっていた。ソフィストとして有名なプロタゴラスは「人間が万物の尺度である」と述べているが、これは相対主義を端的に表しているといえよう。  こういったソフィストたちに対し、ソクラテスは問答法を用いて、ソフィストたちが知っていると思っていることは勝手な思い込み(ドクサ)に過ぎないことを思
  • A判定 佛教 テキストを読み進む内に生じる自分なりの疑問 批判を明確に述べよ。
  • 880 販売中 2009/01/15
  • 閲覧(1,827)
  • 哲学概論 第2設題
  • 哲学概論のA評価レポートです。テキストをベースにまとめていますが、テキストの内容を理解するためにwebサイトも活用しました。参考文献一覧にURLを載せていますので、そちらを確認しつつ、必要に応じて自分自身で加筆修正してください。 第2設題:第三章「知識の問題」第一節「認識の意味」の内容を要約せよ。そして、テキストの内容に即して、自分のコメント・批判を加えよ
  • 佛教大学 通信教育 哲学概論 存在の問題 存在の意味 知識の問題 認識の意味
  • 550 販売中 2012/03/01
  • 閲覧(1,672)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?