佛教大学 自然地理学(2023年)設題1

閲覧数1,271
ダウンロード数32
履歴確認

資料紹介

佛教大学通信教育課程での【自然地理学】合格レポートです。

リポート作成の助けになればと思います。

丸写しは厳禁となります。
本リポートの使用に係る責任は一切取ることができません。自己責任でお願い致します。
誤変換などによる誤字・脱字がある場合がございます。ご容赦ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

まず、日本の平野に見られる典型的な地形について地形種別ごとにそれぞれの形成要因とその特徴を記述していく。

段丘
段丘は、平坦な段丘面と急傾斜の段丘崖からなる階段状の地形である。波浪および沿岸流の浸食・堆積作用により、形成された海成段丘と、河川の浸食・堆積作用による河成段丘に大別される。海成段丘の段丘面は海成層により構成され、そこがかつて海岸もしくは海底であったことを示す。また、海成段丘の段丘面には海成層が堆積している。段丘地形は高さの異なる複数の段丘面で構成されることで特徴づけられ、その形成過程には地球規模の気候変化および海面変化や地震性の地殻変動が深く関わっている。

扇状地
扇状地は砂礫を中心とした河成層で構成される半円錐形の地形で、山地から平野に移行する傾斜変換点を起点として下流側に形成される堆積地形である。扇状地の形成は、傾斜の大きい山地側では河川の浸食・運搬作用が卓越しているのに対して、傾斜が小さくなる平野側では堆積作用が優勢になるためと考えられる。扇状地の起点は扇頂、中央部は扇央、末端部は扇端と呼ばれている。

三角州
三角州は河口域に形成される低平な地形で河川による運搬...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。