PB3030 初等音楽科教育法 2単位目

閲覧数229
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員440円 | 非会員528円

資料紹介

PB3030 初等音楽科教育法 2024年 2単位目の合格レポートです。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

PB3030  初等音楽科教育法                                        

2単位目
器楽分野に関する課題

1 「和楽器」について答えて下さい。
(1)箏の付属品、「柱」は何のために使われますか。また、柱を左右に移動することによって音はどのように変化しますか。

弦を支えながら音の高低を決めるために使われる
柱を左に移動させると音程は低くなり、右に移動させると音程は高くなる

(2)「和楽器」の使用は何学年からとなっていますか?テキストp.210-215をよく読んで答えて下さい。
また、「和楽器」と聞いてあなたが思い浮かべる和楽器の名前を2つ書いて下さい。
第3学年
楽器名 琴 三味線

2 「茶色の小瓶」について答えて下さい。(テキストp.116)

(1)この楽譜では、ベースパートを担当する楽器が2つあります。1つはピアノの左手です。あと1つは何の楽器ですか。

楽器名 木琴

(2)この楽譜では、和音を演奏する楽器が2つあります。1つはピアノの右手です。あと1つは何の楽器ですか。

楽器名 木琴

(3)この曲にリズム楽器(打楽器)を2つ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。