[S0532_生徒指導・進路指導の研究(初等)]

閲覧数1,402
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    [S0532_生徒指導・進路指導の研究(初等)]レポート 評価A

    レポート作成時する際、ご参考になればと思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「小学校において教育相談を行う場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明してください。」
     児童(生徒)が自身の進路を相談する開拓要素を含んだ「開発的教育相談」、学校生活の雰囲気になじめず不登校になる生徒、ときに「中1ギャップ」「小1プロブレム」などの言葉に例えられる児童、また問題行動を起こす児童などを主にカウンセリングしていく「治療的教育相談」、本書で述べられているように「教育相談」とは言葉は一つだが、実際は多岐に分かれていく。教育現場は一人ひとり個性ある存在が集団生活を行い、ときに規則からはみ出る者が現れたり、問題が発生したりするが、教育相談の対象者はすべての児童であり、その先には子供たちの「人格の成長」につながっていくことを教職員は共通理解しなければならない。ここで教職員という言葉を選んだ理由は、児童からすれば校内にいる大人は指導者、もしくはそれに近い存在とみなし、担任以外も相談員の一人と認識しているからだ。よって校内にいるすべての大人は、日ごろから児童の様子を気にかけ、いつでも相談等を受けられるような体制にいなければならない。教育相談...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。