S0541 教育相談の研究(中・高)

閲覧数2,126
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

A判定でした。
2012年シラバス対応

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

学校における各種指導(教科指導、生徒指導、進路指導、特別活動等)と教育相談(学校カウンセリング)の関連について論じなさい。
 カウンセリングという言葉は二十世紀中頃になり使われるようになったが、もともとはその概念は、広い意味では人が日常生活を営む上で生じる悩みに対して相談や指導をするということであった。古くは静養において牧師などが、人々の信仰上の悩みだけでなく、家庭や日常生活での悩みを聞いたり相談したりすることを意味し、それがカウンセリングの原点であった。
 カウンセリングの種類として5つある。
パストラル・カウンセリング
キャリア・カウンセリング
パラ・カウンセリング
ピアー・カウンセリング
ライン・カウンセリング
1については原点でも述べられたように牧師や僧侶などが信者や檀家の悩みごとの相談にのる場合のことをいう。
2については職業指導とか就職のための指導などで言われているが、今ではこれはガイダンスと呼ばれている。
3については電話相談とかあるいは医療関係者などがそれぞれの分野で相談にのる場合のことをいう。カウンセリングの専門家ではないが、その関係者が行うカウンセリングという意味で...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。