初等教育原理Ⅰ・Ⅱ 1単位目 明星大学 合格レポート(優)

閲覧数2,192
ダウンロード数4
履歴確認

資料紹介

<課題>
1.自分自身のこれまでの教育体験をふまえ,自分の視点で教育観を述べよ。
2,「学力」とは何かについて考察せよ。

<講評>
1.ご自身の教育体験を根拠に詳しくまとめられたレポートです。

2.課題に基づき,適切に構成されています。

<参考資料>
「現代教育改革に立つ教育の原理」明星大学教育原理研究会編(明星大学出版部)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

初等教育原理Ⅰ・Ⅱ
1単位目

1.自分自身のこれまでの教育体験を踏まえ、自分の視点で教育観を述べよ。
2.「学力」とは何かについて考察せよ。
1.私自身のこれまでの経験から、教育の基本概念である「教える」、「学ぶ」「引き出す」について教育観を以下に述べる。

まず、「教える」についてである。小学校勤務の経験から、教え育てる過程において心掛けている点として、結論に至るまでの「過程」を重視して説明や実践を行うことがあげられる。加えて、「発問」を喚起するための「質問」を頻繁に行うことを心掛けている。初めは、児童に既習事項の基本的に答えられる「質問」をし、そこから「発問」に答えていく。その中で、児童が課題に対する理解や実践ができていることを確認した後、次のステップ(次第に難易度の高いステップ)へ進むようにしている。

それを繰り返すことにより、児童に分かりやすく知識や技能を「伝達」することができただけでなく、児童に積極性や自己学習力を養い、私自身も進捗状況を把握することの重要性を学ぶことができた。そして、「教える」ことによって、自らも「学ぶ」ことで新たな視点に気づき、より学習活動が充実するよ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。