現代に至る日本の流通
新しい流通システムの成長
コンビニエンス・ストア
日本的流通の特徴
わが国の流通構造の特徴として、多数の中小・零細小売店の存在、店舗密度の稠密性、流通経路の多段階性などが指摘されている。
これらの構造的特徴は、基本的には小売構造の零細・稠密性に規定されており、さらには消費者の購買行動にも規定されているといえよう。
あえて詳細のデータは控えるが、国際比較してみると、これらの特徴はよりはっきりしてくる。
たとえばアメリカと大まかに比較してみると、アメリカは消費人口で日本の二倍、国土面積で25倍大きいにもかかわらず、小売店数は日米ともに150万店、卸売り店数もともに40万店と、ほぼ同数である。
出所:通産省『90年代の流通ビジョン』
こうしてみると、わが国では一定数の消費人口に物やサービスを供給するのに、アメリカの2倍の小売店や卸売り店が使われていることになる。
数値だけで考えると、日本の流通機構はいかにも効率が悪そうに見える。しかし、後期の講義で学んだように、一国の流通機構とは、その国の歴史的な発展過程の中で作り上げられてきたものであり、その国民の消費者行動に深く根ざしたものであることにも目を向けなければならない。
購買慣習の違いを考えると、わが国の消費者は買いまわり範囲が狭く、多頻度小口購買の傾向が強い。それゆえに店舗密度の高い流通機構が必要とされる。
こうした消費者の多頻度小口購買行動は、食料品や日用雑貨品に多くみられるので、購買慣習によるアプローチは、日本の流通構造の零細・稠密・多段階性を説明するひとつの方法であろう。
現代に至る日本の流通
新しい流通システムの成長
コンビニエンス・ストア
日本的流通の特徴
わが国の流通構造の特徴として、多数の中小・零細小売店の存在、店舗密度の稠密性、流通経路の多段階性などが指摘されている。
これらの構造的特徴は、基本的には小売構造の零細・稠密性に規定されており、さらには消費者の購買行動にも規定されているといえよう。
あえて詳細のデータは控えるが、国際比較してみると、これらの特徴はよりはっきりしてくる。
たとえばアメリカと大まかに比較してみると、アメリカは消費人口で日本の二倍、国土面積で25倍大きいにもかかわらず、小売店数は日米ともに150万店、卸売り店数もともに40万店と、ほぼ同数である。
出所:通産省『90年代の流通ビジョン』
こうしてみると、わが国では一定数の消費人口に物やサービスを供給するのに、アメリカの2倍の小売店や卸売り店が使われていることになる。
数値だけで考えると、日本の流通機構はいかにも効率が悪そうに見える。しかし、後期の講義で学んだように、一国の流通機構とは、その国の歴史的な発展過程の中で作り上げられてきたものであり、その国民の消費者行動に深く...