全身清拭 方法と根拠

閲覧数7,976
ダウンロード数23
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16

  • ページ数 : 16ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

基礎看護学方法論Ⅲ 単元:清潔にする・衣を整える援助技術
全身清拭 
援助内容 援助方法とその根拠 全身清拭の目的 ・全身の皮膚、粘膜の表面に付着している垢や汚れ、汗を取り除いて清潔にすることともに、感染を防止する。
・身だしなみが整えられ、心身の爽快感を得ることができる。
・皮膚に刺激を与え、血液循環が良好になり、皮膚・粘膜のトラブルを予防する。
・筋肉を刺激したり、多動運動の機会となり、筋肉の拘縮を予防する。
・全身を観察したり、スキンシップによるコミュニケーションを図る機会をなる。 適  応 病状により安静臥床を必要とし、入浴、シャワー浴による温熱刺激や活動負荷に耐えられない対象者。 【1】全身清拭・寝衣交換の全過程で対象の反応を読み取る
【2】全身清拭・寝衣交換の開始・中断・継続、実施後の評価をするための反応を読み取る
【3】対象の反応に合わせた準備
【4】対象の反応に合わせた全身清拭・寝衣交換ができる
【5】対象の反応に合わせた寝衣交換の実施
【6】対象の反応に合わせながら、爽快感や満足感を高める
【7】寝衣交換の目的がが達成されたか対象の反応を確認し報告・記録する。
【8】...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。