聖徳大学 教育基礎論 第2課題

閲覧数2,510
ダウンロード数9
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

聖徳大学 教育基礎論 第1課題 「A判定」
参考文献:『学校経営の基礎・基本』 牧 昌見 (教育開発研究所) 『教育経営』 白石祐編 (協同出版)

テーマⅦの「学習課題」の1を選ぶ
 モラールとは学校の教職員が、その成員であることに誇りを持って結束し、学校の教育目標及び、分掌校務組織の目的の達成に向かって積極的に努力しようとする感情ないし態度である。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2課題
テーマⅦの「学習課題」の1を選ぶ
 モラールとは学校の教職員が、その成員であることに誇りを持って結束し、学校の教育目標及び、分掌校務組織の目的の達成に向かって積極的に努力しようとする感情ないし態度である。要するに教職員の「やる気」、「士気」である。教師が学校組織にかかわる場合、個々の教師の組織的人格、個人的人格が関係してくる。組織的人格は集団モラールに、個人的人格は個人モラールに関係する。
教師のモラールには様々な要因が複雑に絡み合っていると言えよう。それは教師の教育実践は、単純に日々の授業活動や指導活動だけではなく、学校経営活動への参加、分掌校務の処理、研修活動、それに関係する人間...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。