中心静脈栄養法

閲覧数1,810
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

中心静脈栄養法
中心静脈栄養とは

非経口的栄養法には、消化管にチューブを通して栄養物を補給する方法のほかに、静脈にチューブ(カテーテル)を刺入して、栄養や水分、電解質などの物質を持続注入する栄養法がある。

 この方法は、中心静脈内に輸液用カテーテルを留置し、特別な高エネルギー栄養剤を経静脈的に持続点滴注入する方法で、中心静脈栄養法(IVH)、完全静脈栄養(TPN)、または高エネルギー輸液という。

 このカテーテルを利用して、心疾患患者に対し中心静脈圧(CVP)を測定することもできる。

 中心静脈とは、右心房から約5cm以内の上・下大静脈をいい、カテーテル先端は通常、鎖骨下静脈から上大静脈内のこの部位に留置される。
中心静脈栄養法の意義

目的

 経口摂取などの他の方法で栄養摂取が不可能な患者に、血流の豊富な中心静脈にカテーテルを挿入し、カテーテルを通して栄養分を補給し、栄養状態の改善を図る。

適応

消化管を使用した栄養法が不可能な場合:消化管閉塞、消化管手術後早期、消化管穿孔、短腸症候群、など

消化管を使用した栄養法が好ましくない場合:消化管出血、消化管の炎症、など

...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。