日本大学 英語科教育法III 合格レポート

閲覧数2,122
ダウンロード数7
履歴確認

資料紹介

第1章と第2章を選んで、解答しました。
ご参考にどうぞ。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

課題:通信教育教材の第一章から第六章の中から2つの章を選び、その内容を理解したうえで各章末にあるExercisesに答えなさい。
第一章 Exercises

1.

(a) 合致しない(p.12:20~p.13:2)

  John B. Carrollを中心とする研究者達が1955年に外国語を学習する適性を持っている人ともっていない人を識別するテストを考案したため、方法は見つかっている。

(b) 合致する(p.13:4~6)

(c) 合致する(p.14:3~5)

(d) 合致しない(p.15:4~7)

動機にも言語学習にいい影響を与えるものと悪い影響を与えるものがあり、学んでいる言語を話す人々に対する、歴史的、文化的な理由から生じる偏見は第二言語を学習するうえで悪い影響となり、学習を効果的に行う要因にはならない。

(e) 合致しない(p.16:2~5)

一回の長時間の授業で学ぶより、定期的に短い時間で頻繁に行われた授業で学んだほうがより多くの知識を得られるため、一度に長時間行われる授業は効率的ではない。

(f) 合致しない(p.18:22~23)

4技能すべ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。