佛教大学 国語科概論 第一設題 適切な言語適用能力について

閲覧数1,862
ダウンロード数4
履歴確認

資料紹介

リポート作成の際に参考にしていただければと思います。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『適切な言語適用能力について「基盤的言語力・文脈的言語力・主体的関与」の観点から考察して述べなさい。』
 まず、『国語力』について考えるとき重要なのが、言葉の基盤となる「基盤的言語力」と、それを実際に文脈で応用していく力を「文脈的言語力」という。最後に主体として言葉や内容にどうかかわらせていくかという「主体的関与」が重要になる。これら3つの要素と「読む・書く・話す・聞く」を関連付けて適切な言語運用能力について考察していき、最後に自身の適切な言語運用能力について考察していき、最後に自身の適切な言語運用能力の向上のための重要課題と具体的方策を述べていく。
1.基盤的言語力と「読む・書く・話す・聞く」こと
 まず、文字を扱うには、文字、語彙、文法、音声などの基本的なこと、つまり「基盤的言語力」が必要である。「文字と表記」が適切に運用できるということは、仮名遣いのポイントや漢字の読み、漢字の形や成り立ちなどを正しく理解し運用できるということである。これらは、特に「読むこと」や「書くこと」の土台となる。
 「語彙」とは、語の集合のことであり、「語彙の理解」とは、どれだけの語を知っているか、使える...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。