ミシェル・フーコー「狂気の歴史」

閲覧数7,539
ダウンロード数19
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    フーコーによれば西欧世界における狂気の歴史は、歴史的に3つの段階を経て現在に至るという。
    第一段階、ルネサンス期である十四世紀から十六世紀にかけて、狂人たちははるかに社会に溶け込み、受け入れられていた。この時代、狂気は無秩序の証ではあるが、それゆえ文化を担う積極的な原動力でもあった。狂人たちによって演じられる数々の演目や祝祭も催され、道化としての狂人こそが享楽としての代名詞と言えたのかもしれない。また、ドイツの風刺詩人ブラントの『阿呆船』やオランダのエラスムスによる『痴愚神礼賛』など、文学の主題としての重要性も目を引く。この時代には、教養を持つ多くの知識人たちが狂人との対話を貴重なものと考え、それを文化へと昇華させていった。実際、社会的にも狂人は比較的自由に動き回ることができた。この時期のヨーロッパでは、他の町からやってきた狂人たちは、しばしば「阿呆船」と呼ばれる船に乗せられて元の場所へ移送されていたものの、それは決定的な排除を意味するものではない。狂人を阿呆船で旅立たせることは、当時、人々が抱いていた「死」にまつわる不安と宗教上の儀礼が反映された結果に過ぎなかった。天真爛漫に笑う狂人の姿はそれゆえかえって死のむなしさを人々の中に呼び起こし、狂人は来るべき死の瞬間を体現している存在として人々の目に映ったのだという。そこで人々は、あたかも狂人を「あの世」に送り出すかのように、阿呆船を旅立たせたのである。この時代における狂気は、寛容な社会の中で漂うことができた。人間は狂気を内に含むものであり、理性は狂気を排除するものではなかったのだ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     
    ミシェル・フーコー「狂気の歴史」
    フーコーによれば西欧世界における狂気の歴史は、歴史的に3つの段階を経て現在に至るという。
    第一段階、ルネサンス期である十四世紀から十六世紀にかけて、狂人たちははるかに社会に溶け込み、受け入れられていた。この時代、狂気は無秩序の証ではあるが、それゆえ文化を担う積極的な原動力でもあった。狂人たちによって演じられる数々の演目や祝祭も催され、道化としての狂人こそが享楽としての代名詞と言えたのかもしれない。また、ドイツの風刺詩人ブラントの『阿呆船』やオランダのエラスムスによる『痴愚神礼賛』など、文学の主題としての重要性も目を引く。この時代には、教養を持つ多くの知識人たちが狂人との対話を貴重なものと考え、それを文化へと昇華させていった。実際、社会的にも狂人は比較的自由に動き回ることができた。この時期のヨーロッパでは、他の町からやってきた狂人たちは、しばしば「阿呆船」と呼ばれる船に乗せられて元の場所へ移送されていたものの、それは決定的な排除を意味するものではない。狂人を阿呆船で旅立たせることは、当時、人々が抱いていた「死」にまつわる不安と宗教上の儀礼が反映された...

    コメント1件

    finesse03 購入
    参考になります
    2007/01/16 17:17 (17年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。