A6001 自立学習入門(2単位) レポート B判定

閲覧数4,469
ダウンロード数8
履歴確認

資料紹介

「自分の経験に基づきよく、展開されていると思います。設題の課題分はそのまま書き写しましょう」とのことです。B判定です。参考にどうぞ。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

(1)「読む」能力、「書く」能力、「問う」能力とは。またその能力の向上のさせ方。
ここでの「読む」とはなにか。
遠隔学習という言葉が出てきたが義務教育とされている小学校、中学校で経験する人は少ないであろう。この大学で初めて通信教育を経験した人はダンボールを開け、シラバスやら手引きの分厚さに戸惑っただろう。また同時にこれが遠隔学習なんだ、と実感する時である。
そんな遠隔学習に欠かせない「読む」能力とはなにか。
 小学校の経験で、リレー形式で音読をする。だいたいの人は経験があるだろう、その時「声をはっきり出して、聞き取りやすかった」と先生が褒めてくれ、評価してくれる。
 このような授業態度や熱心さが、通信制ではレポートという形でしか表現できない。そのレポートで頑張りを伝えるには、前述の音読のような「読む」とは違い、頑張りを伝えるレポートを作成するためには、
テキストを繰り返し読み、情報や著者の意図を読み取るという能力が必要なのである。
 より多くの本を読み、インターネット、マスメディアなどからもその時の課題の情報を得ることが大事である。ただし、インターネットは情報の伝達の速さという長所があ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。