カウンセリング演習② 「現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。」 課題レポートB判定

閲覧数2,039
ダウンロード数4
履歴確認

資料紹介

カウンセリングは対話による自己発見といえ、人間の基本的な営みだと言える。しかしながら、それが専門技術ないし科学的な実践として今日盛んになってきているのは、様々な社会的・文化的な理由によるところが大きい。
 現代は不安の時代だと言われているように、共同社会が解体し、人は孤独なまま大衆社会の中に投げ出され、生活の不安、孤立の不安、競争の不安などにさらされている。単なる階級社会的疎外状況と違って物質的にはいくらかの安定が得られ、かえって物的欲望や情報の洪水に刺激されて、疎外の本質も明確に見えにくくなってきている。また疎外を克服しようとする動きもそれを支える価値観も、多様化し漠然としてきている。
 無論、カウンセリングが発達した背景は、不安な社会状況だけではない。爛熟した文明は、時間やエネルギーをもてあます人間像を生み、自由をもてあます人間像を生んでいる。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

9
「現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。」
 カウンセリングは対話による自己発見といえ、人間の基本的な営みだと言える。しかしながら、それが専門技術ないし科学的な実践として今日盛んになってきているのは、様々な社会的・文化的な理由によるところが大きい。

 現代は不安の時代だと言われているように、共同社会が解体し、人は孤独なまま大衆社会の中に投げ出され、生活の不安、孤立の不安、競争の不安などにさらされている。単なる階級社会的疎外状況と違って物質的にはいくらかの安定が得られ、かえって物的欲望や情報の洪水に刺激されて、疎外の本質も明確に見えにくくなってきている。また疎外を克服しようとする動きもそれを支える価値観も、多様化し漠然としてきている。

 無論、カウンセリングが発達した背景は、不安な社会状況だけではない。爛熟した文明は、時間やエネルギーをもてあます人間像を生み、自由をもてあます人間像を生んでいる。

また、管理社会化が進むにつれて、個性的なエネルギーの発露は抑えられ、慢性的欲求不満に人は陥っている。そうした中で主体性を取り戻そうとしても、ア...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。