百貨店の現状・これから

閲覧数6,605
ダウンロード数30
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ?百貨店の歴史
    明治末から大正の初めに、呉服屋から出発する。販売方法は座売りから陳列売りへと変化し、相手にとって価格が変わる掛け値から誰でも同じ価格である正礼販売へと変化した。
    商品は高額品で、顧客は富裕層であった。
     百貨店の語源である「DEPARTMENT STORE」という言葉には読んで字の通り「百貨」という意味はない。最初はDEPARTMENTすなわち「部門」単位で管理・運営する店舗という意味で創られた。当時、日本にこの「DEPARTMENT STORE」という言葉が入ってきたとき、最初は「部門別大店」あるいは「専門大店」と訳されていた。
     大正12年に起こった関東大震災で、百貨店は類焼し、市内各所に臨時販売所を設置し、日常雑貨を販売する。これが顧客の拡大(富裕層+一般市民)へと繋がった。

      ?小売業界での地位とその変化
     1972年スーパーマーケットの追い上げにより、百貨店が小売業の王座をダイエーに奪われた。しかし、売り上げでは負けたが、店舗の格では第一位へとなる。
    1990年代以降、コンビニ、専門店、通信販売など新しい小売業が登場し、小売業界における地位の相対的な低下が起こる。百貨店以外でも十分買い物が出来るという重要度の低下が原因である。そこで、百貨店は独自の特徴を売り出すことにしたのだ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「百貨店の現状・これから」
     普段、あまり百貨店に行く機会はないが、昨年の阪神優勝後に阪神百貨店で行われた優勝感謝セールに行った時、とてもにぎやかに盛り上がっていた百貨店に興味をもち、百貨店の特徴や形態について書こうと思う。
     ①百貨店の歴史
    明治末から大正の初めに、呉服屋から出発する。販売方法は座売りから陳列売りへと変化し、相手にとって価格が変わる掛け値から誰でも同じ価格である正礼販売へと変化した。
    商品は高額品で、顧客は富裕層であった。
     百貨店の語源である「DEPARTMENT STORE」という言葉には読んで字の通り「百貨」という意味はない。最初はDEPARTMENTすなわち「部門」単位で管理・運営する店舗という意味で創られた。当時、日本にこの「DEPARTMENT STORE」という言葉が入ってきたとき、最初は「部門別大店」あるいは「専門大店」と訳されていた。
     大正12年に起こった関東大震災で、百貨店は類焼し、市内各所に臨時販売所を設置し、日常雑貨を販売する。これが顧客の拡大(富裕層+一般市民)へと繋がった。
      ②小売業界での地位とその変化
     1972年スーパーマーケット...

    コメント2件

    nerdnine 購入
    参考になりました。
    2006/07/23 19:59 (18年4ヶ月前)

    kiona16 購入
    百貨店のこれからというより、百貨店のおおまかな説明といった感じ。
    でも、参考になりました!ありがとうございますm(_ _)m
    2007/01/24 3:15 (17年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。