日本文学概論 第2説題

閲覧数1,828
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    芥川龍之介の『鼻』を読み、出展と比較して論ぜよ。
     
    [あらすじ]池尾の高僧・禅智内供は、人並みはずれた長鼻の持ち主で、鼻ゆえに傷つく自尊心に苦しんでいる。さまざまに手を尽くした末、ようやく鼻を縮めるのに成功するが、前にも増して人々の冷笑を買う。ある夜、鼻は水気をふくんで元通りに長くなったが、内供の心はかえって晴ればれとする。
    芥川龍之介の『鼻』は、『宇治拾遺物語』の「鼻長き僧の事」と『今昔物語集』の「池尾の禅珍内供の鼻の語」を一応の典拠としているが、内容を大幅に改変して創作したものである。
    芥川は改変によって、どのような効果を狙ったのだろうか。出典となった作品と『鼻』を比較して論じていく。
     『宇治拾遺物語』の「鼻長き僧の事」や、『今昔物語集』の「池尾の禅珍内供の鼻の語」においては、童が粥の中へ鼻を落とした話を中心にしているのに対して、『鼻』では「鼻を粥の中へ落とした話は、当時京都まで喧伝された」、「けれどもこれは内供にとって、決して鼻を苦に病んだ重な理由ではない」とあるように、童が粥の中へ鼻を落とした話は重要視されていない。
     また、『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』が、登場人物の行...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。