児童福祉論第1設題,佛教大学、我が国の児童福祉の歴史的展開について、子どもの権利保障の具現化という視点から論述せよ。

閲覧数2,036
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    判定はAでした。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    我が国の児童福祉の歴史的展開について、子どもの権利保障の具現化という視点から論述せよ。
    児童福祉の歴史は、産業革命を経て資本主義社会の展開過程で生じた児童・婦人の労働問題と深く関わり、搾取や人身売買からの児童保護活動、母子家庭に対する貧困対策を中心に出発した経緯があり、現代では全ての児童を健全に育成し、権利を保障する援助体系として推進を図るという考え方になっている。
    まず始めに日本における児童福祉の歴史的展開について述べる、1871年「棄児養育米給与方」を明治時代における救貧施策の一つとして政府が定めた。続く1873年には「三子出産ノ貧困者へ養育料給与方」を制定、1974年から1932年まで半世紀以上続いた「恤救規則」は13歳以下の極貧孤児に対し、1年につき米7斗を支給するという制度を盛り込んでいた。明治年間、少年保護施設や育児施設が設立され始め、代表的な育児施設は、1887年に石井十次によって建設された岡山孤児院、民間感化院としては1899年に留岡幸助によって造られた家庭学校があり、仏教の福田思想に基づいた施設としては1900年に造られた福田会育児院がある。明治期は政府の法的措置の遅...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。