教科 体育 第2分冊 評価A

閲覧数2,036
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    課題:子ども達の現状から導く体育の課題

    日本の学校体育の変遷をまとめたうえで、現在の子どもたちの置かれている環境の問題点を整理し、子どもたちの健康を向上させる役割を担う体育の課題について論述せよ。




    学校側のチェックもあるので、書きかえて提出してください。

    タグ

    玉川教科体育第2分冊

    代表キーワード

    体育教科

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本の学校体育の変遷をまとめた上で、現在子供の置かれている環境の問題点を挙げ、今後、子供の健康にとって大切な役割のある体育の課題を挙げていこうと思う。

     明治5年の学制の公布や同6年の「改正小学校教則」の公布により学校体育が示された。当時は軍隊を通じたヨーロッパ体操の影響が学校体育にあったため、体操が中心的な教材となっていた。しかし、体操伝習所の設立に従い、体育の研究が行われるようになり、同時期にはリーランドにより体操の土台が作られた。その後には、数回の学校令の改正も行われ、学校制度も確立されていった。しかし、時代の趨勢により体操は軍事的な傾向が強いものになり、兵式体操と学校体操の間では対立が生じ、大正2年にスウェーデン体操の影響を受けた「学校体操教授要目」が制定されるまで、学校教育本来の体育は確立されなかった。

     この要目を作成した永井は、その後に「学校体操容義」を出版したが、ここには現在の指導要領の目標と変わらないものが示されていた。問題だったのは、軍隊の影響で発育期の生徒の身体を「形式的」な運動に縛ってしまった事であった。その後「改正学校体操教授要目」や「第2次学校体操教授要...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。