0135_民法Ⅳ_契約自由の原則とその限界について説明しなさい

閲覧数3,189
ダウンロード数27
履歴確認

資料紹介

タグ

日本大学0135民法Ⅳ

代表キーワード

日本大学民法0135

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

契約自由の原則とその限界について説明しなさい

[1]契約自由の原則とは

近代私法の三大原則とは、近代の私法において原則とされている以下の3つの事柄を指
す。
①権利能力平等の原則
②私的所有権絶対の原則
③私的自治の原則
この3大原則の一つに数えられている「契約自由の原則」は、私法自治の原則または法
律行為自由の原則とも別称されている、法律関係における基本原理である。それは、近代
市民社会における自由主義の、法分野への如実な投影である。そもそも自由主義とは、国
民や市民の自由な社会活動を最大限に尊重し、国家の権力的干渉をできるだけ抑制すると
いう国政上の建て前である。
これは、市民の自らの意志に基づく活動を自由な活動と認め、助成することによって、
各人は自らの創意と努力を重ねることになり、経済的にも文化的にも活気に満ちた調和あ
る発展ができるものと予測しているのである。
私法上の権利・義務や法律関係も、自己と相手方との関係として優れて社会的である。
したがって、自由主義の原則に基づいて、当事者の自由に表明された意思の合致により、
自ら表明した意思表示どおりの権利・義務を、かかる意思...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。