城下町の研究〜薩摩藩

閲覧数2,310
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    城下町の研究〜薩摩藩
    日本文化史:城下町の研究
    2005年1学期
    一、薩摩藩の基本資料:
    鹿児島藩(薩摩藩) 1600年〜1871年
    城主 島津(しまづ)
    外様大名 大広間詰 国主
    石高  77万石
    藩庁 鹿児島城(平山城)
    領域 薩摩・大隅(鹿児島県)日向県(宮崎県・諸県郡の一部) 琉球国(沖縄県)
    二、風土
    日本本土の最南端(南九州)に位置し、温暖な気候、海洋等の自然に恵まれ、県域は奄美群島など南北600?に及ぶ。平成14年の年平均気温は18.8度で、年間降水量は2082mmで、まさに高温多雨な気候である。
    気候:高温多雨で、梅雨や台風時は雨が多い。「台風銀座」と呼ばれ、薩南諸島はしばしば台風に襲われる。
    地形:約半分火山灰でできたシラス台地に占められ、平野は少ない。
    シラス台地:水に通しやすく、雨はすぐ地下にしみこむため、表面はいつも乾いており、作物に適さない土地である。しかし、暖かくて排水のよい土地を選ぶお茶や、乾燥に強いサツマイモの栽培が行われたおいて、鹿児島県の特産物となっている。
    三.島津氏
    島津家は、鎌倉・室町を通じての薩摩守護。
    島津氏三説:惟宗姓・源姓・藤原姓(源頼朝落胤説は、江戸時代に疑問視され、現在では単なる伝説。信頼できるのは惟宗姓。)
    戦国期には一時期は九州全土を席巻いだったが、秀吉の九州仕置によって、旧領に戻される。
    関ヶ原では西軍味方となるが、旧領安堵の判断を下す。
    徳川政権が安定した後も、独立性は強く、琉球を武力併合。その琉球を通じての密貿易で石高以上の実力を蓄える
    1827年(文政10年)、藩政改革断行:藩債整理、砂糖専売制、琉球貿易の拡大
    1851年(嘉永4年)島津斉彬の下で、洋式軍備や藩営工場の設立を推進し、幕末の雄として抬頭
    薩英戦争の敗北を経て、西郷隆盛ら倒幕派の下級武士が主導権を握った。薩長同盟を結んで明治維新完成し、薩摩閥を形成
    1884年(明治17年)の華族令により公爵となった

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    城下町の研究~薩摩藩
    日本文化史:城下町の研究
    2005年1学期
    一、薩摩藩の基本資料:
    鹿児島藩(薩摩藩) 1600年~1871年
    城主 島津(しまづ)
    外様大名 大広間詰 国主
    石高  77万石
    藩庁 鹿児島城(平山城)
    領域 薩摩・大隅(鹿児島県)日向県(宮崎県・諸県郡の一部) 琉球国(沖縄県)
    二、風土
    日本本土の最南端(南九州)に位置し、温暖な気候、海洋等の自然に恵まれ、県域は奄美群島など南北600㎞に及ぶ。平成14年の年平均気温は18.8度で、年間降水量は2082mmで、まさに高温多雨な気候である。
    気候:高温多雨で、梅雨や台風時は雨が多い。「台風銀座」と呼ばれ、薩南諸島はしばしば台風に襲われる。
    地形:約半分火山灰でできたシラス台地に占められ、平野は少ない。
    シラス台地:水に通しやすく、雨はすぐ地下にしみこむため、表面はいつも乾いており、作物に適さない土地である。しかし、暖かくて排水のよい土地を選ぶお茶や、乾燥に強いサツマイモの栽培が行われたおいて、鹿児島県の特産物となっている。
    三.島津氏
    島津家は、鎌倉・室町を通じての薩摩守護。
    島津氏三説:惟宗姓・源姓・藤原姓...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。