聖徳大学「精神保健」第1課題第1設題 B評価

閲覧数2,746
ダウンロード数11
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

【参考文献】
・内田源『精神保健』(同文書院 2005.5.1)
・渡辺久子『小児心身症クリニック 症例から学ぶこどものこころ』(南山堂 2003.4.10)
・中田洋二郎『子どもの障害をどう受容するか』(大月書院 2001.8.1)
・松坂清俊『発達障害のある子の発達支援(日本評論社 2006.6.25)
・高野清純、渡辺弥生『学習障害(LD)ってなに?』(黎明書房 1998.8.10)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第1課題 第1設題
 PDDとは、「広汎性発達障害」のことであり、自閉症障害およびそれに関連する障害のことを指す。PDDの症状特性は大きく分けて、①対人関係(友人への関心、かかわり)の障害、②コミュニケーションの障害、③常同的行動・こだわりが強いことに分けられる。具体的には、①においては「視線が合いにくい」ことや、「人よりもものに興味をもちやすい」こと、②では「ことばの発達が遅れる」ことや、話しかけに答えず「一方的に話す」こと、③では「ものの位置や順番、数字等に固執がある」ことや、「いつも同じ道順」を通ることにこだわったりすること等が挙げられる。このようにPDDは情報処理や認知の障害であるが、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。