光合成作用の過程と重要性

閲覧数4,465
ダウンロード数37
履歴確認

資料紹介

光合成と聞くと、小学校の理科の授業でふ入りのアサガオの葉にアルミニウムはくをかぶせ、ヨウ素液を使った実験をしたことを思い出す。この実験によって葉緑体が酸素とブドウ糖を作り出すということを学んだのであるが、実際葉緑体はどのような働きをするのか、またその自然における意義について詳しく調べてみた。
【光合成のしくみ】
光合成を行う場所は葉の細胞にある葉緑体というところであり、葉緑体には葉緑素という色素があり、それが光を吸収する。水分は根が地中から吸い上げ、また葉の裏側に多くある、気孔から二酸化炭素(無機物)を吸収し、これらをもとに、ブドウ糖やデンプンなどの栄養分を作り、蓄えられ、植物のエネルギーや成長に使われる。このときに酸素も作られ、気孔から空中にはき出される。気孔は光合成のためにCO2を取り込むだけでなく、呼吸のための酸素を取り込んだり、水分が蒸散させられたりする。これら一連のことはクロロフィル(葉緑体)をもった植物のみがおこなうことができる合成作用である。
光合成式は次のように表される。
6CO2+12H2O+686kcal→C6H12O6+6O2+6H2O
光合成の結果、とくに双子葉類の葉でデンプンを形成することが多くある。最初はブドウ糖がつくられるが、次第に濃度が上がるにつれてデンプンに変化してくる。これらを同化デンプンという。植物によってはショ糖、ブドウ糖、果糖などが作られ、このような葉は糖葉といい、またデンプンを形成する葉をデンプン葉という。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「自然界では植物が光合成作用により無機物から有機物を作り出す。この一連の過程と重要性を明らかにせよ。」
光合成と聞くと、小学校の理科の授業で ふ入り の アサガオ の葉にアルミニウムはくをかぶせ、ヨウ素液を使った実験をしたことを思い出す。この実験によって葉緑体が酸素とブドウ糖を作り出すということを学んだのであるが、実際葉緑体はどのような働きをするのか、またその自然における意義について詳しく調べてみた。
【光合成のしくみ】
光合成を行う場所は葉の細胞にある葉緑体というところであり、葉緑体には葉緑素という色素があり、それが光を吸収する。水分は根が地中から吸い上げ、また葉の裏側に多くある、気孔から二酸化炭素(無機物)を吸収し、これらをもとに、ブドウ糖やデンプンなどの栄養分を作り、蓄えられ、植物のエネルギーや成長に使われる。このときに酸素も作られ、気孔から空中にはき出される。気孔は光合成のためにCO2を取り込むだけでなく、呼吸のための酸素を取り込んだり、水分が蒸散させられたりする。これら一連のことはクロロフィル(葉緑体)をもった植物のみがおこなうことができる合成作用である。
光合成式は次のよう...

コメント11件

natsuiro 購入
量が多く、わかりやすい内容で、参考になりました。
2006/07/29 17:12 (18年7ヶ月前)

hirota0730 購入
量が多く、わかりやすい内容で、参考になりました。
2006/09/04 18:09 (18年5ヶ月前)

tetuji13 購入
参考になりました。
2006/11/25 12:05 (18年3ヶ月前)

lg1155 購入
助かりました。
2006/12/02 13:14 (18年3ヶ月前)

ys8390 購入
とても参考になりました。有難うございました。
2007/01/08 17:21 (18年1ヶ月前)

kenkenkenta 購入
とてもよい
2007/01/15 12:35 (18年1ヶ月前)

gloriajeans 購入
ありがとうございました。
2007/03/02 15:43 (17年12ヶ月前)

masacha1210 購入
ありがとうございます。
2007/04/16 15:20 (17年10ヶ月前)

gakkoujimu 購入
参考にさせて頂きます
2007/04/29 18:06 (17年10ヶ月前)

nayu0909 購入
参考になった
2007/06/17 9:30 (17年8ヶ月前)

eva0 購入
ありがとうございました
2007/07/08 22:25 (17年7ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。