沖縄文化・グソーの正月と久高島

閲覧数2,150
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    沖縄に特有の文化である「グソーの正月」と「久高島信仰」についてのレポート(レジュメ)。文化の成り立ちから、現在に至るまでの形象のされ方、現代における人々の習慣をまとめた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    グソーの正月
    ◇グソーの正月とは

    死んだ人々の正月という意味。十六日(ジュウルクニチー)とも呼ばれる。
    ・宮古島や八重山諸島では、お墓の清掃などをした後、墓庭で祖霊たちと一緒にご馳走を食べながらお祝いする。(沖縄の墓は「門中」という一族が共同で使う集合墓が中心)

    ・沖縄諸島ではお墓参りは簡単にすませ、午後からはミーサのあった親戚の家を訪問し、香典を捧げてお祈りをする。

    十六日に島に帰れない人は、那覇港近くのミーグスク三重城などに集まり、故郷の墓へ向かってウトゥーシ遥拝を行う。

    ※ここでいうグソーとは「あの世」の意味。漢字では後生。
    ◇なぜ行われるようになったか

    元旦から十五日まではイチミ(生身=生きている人)の正月。

    神様がおいでになる神聖な時期 ⇔ 以降、グソーの正月=お墓参りなど不浄なことをする。
    ◇沖縄の生死観

    ・ウタキ御嶽…守護神の降りてくる場所。伝統的集落には二、三ヶ所以上ある。

    ・ニライカナイ …あらゆる生物の生命エネルギーの出所、帰り場所。

    死者はグソー(あの世)に行ってからも十六日やお盆に帰ってきて、イチミと共に過ごす。

    →あの世とこの世がはっきり二...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。