★000454 教育課程論 1単位目

閲覧数1,305
ダウンロード数7
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

000454 教育課程論 1単位目
≪課題≫

教育課程とはどういう意味ですか、それが教師や子どもにとってなぜ重要なことといえるのですか。

戦前の教則、学科課程、教科課程などを取り上げてその特徴を述べ、併せて、戦後の学習指導要領に示された「試案」や「告示」のもつ意味との違いを中心にまとめなさい。
≪講評≫

 教育課程の意味と学習指導要領のもつ意味が理解されています。
1 教育課程とは、「学校教育の目的や目標を達成するために、教育の内容を児童の心身の発達に応じ、授業時間数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である」と定義することができる。学校教育の目的や目標は、教育基本法と学校教育法に規定されており、これらを踏まえた上で、教育課程は学習指導要領を基準とし、各学校において編成されることになる。

教師には、学習指導・生徒指導・校務分掌などの仕事があるが、これを手際よく実現しながら、児童の人間性を形成させていくことが必要で、そのためには綿密な計画が練られなければならない。この教師の拠り所となる計画が教育課程であり、それは、学習指導要領の基準や方針に即して編成されている。

また...

コメント1件

bond 販売
類似レポートは不合格になります。
2012/03/28 6:12 (12年11ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。