長さの錯視

閲覧数10,023
ダウンロード数23
履歴確認

資料紹介

−実験1−

[問  題] 私たちが見ている世界と物理的世界は必ずしも同じではない。ミューラー・リエル(M・・uller-Lyer)によると、矢線間に挟まれた直線(主線)は客観的には等しいにも拘らず、内向図形では過少視され、外向図形では過大視される。そこで、傾線の角度と錯視量との関係について見たHeymans(1896),Lewis(1909)の実験によると、錯視量は一般に傾線の角度が大になると共に減少した。これらの先行研究における仮説を検証するために、今回実験を行う。

[目  的] ミューラー・リエル図形における長さの錯視に、傾線(矢羽根)の角度が与える影響を検討する。

[方  法]
 ・刺激図形 ミューラー・リエル図形をパーソナル・コンピュータのモニター画面上に呈示する。
傾線(矢羽根)の角度について3種類の刺激を用意する。
傾線条件1 傾線の長さ 約18?、傾線の角度 45°
2 傾線の長さ 約18?、傾線の角度 30°
3 傾線の長さ 約18?、傾線の角度 60°
標準刺激の長さは約53?(3000twip)とする。
 ・実験手続 上記の錯視量を測定するために、今回の実験では,調整法(method of adjustment)
を用いる。調整法とは,比較刺激(長さは固定されている)と同じ長さになるように,
変化刺激を調節する方法である調整法によって行う。
各刺激は、モニター上に、変化刺激が標準刺激よりも明らかに長い(あるいは短い)
状態で呈示される。(図1)

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

実験種目:長さの錯視
 -実験1-
[問  題]  私たちが見ている世界と物理的世界は必ずしも同じではない。ミューラー・リエル(M ller-Lyer)によると、矢線間に挟まれた直線(主線)は客観的には等しいにも拘らず、内向図形では過少視され、外向図形では過大視される。そこで、傾線の角度と錯視量との関係について見たHeymans(1896),Lewis(1909)の実験によると、錯視量は一般に傾線の角度が大になると共に減少した。これらの先行研究における仮説を検証するために、今回実験を行う。
[目  的] ミューラー・リエル図形における長さの錯視に、傾線(矢羽根)の角度が与える影
      響を検討する。
[方  法]
 ・刺激図形 ミューラー・リエル図形をパーソナル・コンピュータのモニター画面上に呈示する。
       傾線(矢羽根)の角度について3種類の刺激を用意する。
         傾線条件1 傾線の長さ 約18㎜、傾線の角度 45°
           2 傾線の長さ 約18㎜、傾線の角度 30°
           3 傾線の長さ 約18㎜、傾線の角度 60°
  ...

コメント2件

fujimo 購入
わかりやすい
2006/10/12 17:05 (18年4ヶ月前)

neptune5226 購入
参考資料として分かりやすいと思います
2007/10/05 1:06 (17年4ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。