ケアマネジメントとストレングスの活用について、その見出し方、活用方法、利用者との協働、地域への介入方法等についてまとめなさい。(A判定・1870文字)

閲覧数3,004
ダウンロード数29
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

2002年に作成された『障害者ケアガイドライン』では障害者のケアマネジメントを「障害者の地域における生活を支援するために、ケアマネジメントを希望する者の意向を踏まえて、福祉・保健医療のほか、教育・就労などの幅広いニーズと、さまざまな地域の社会資源の間に立って、複数のサービスを適切に結びつけ調整を図るとともに総合的かつ継続的なサービスの供給を確保し、さらには社会資源の改善及び開発を推進する援助方法である」と定義している。
 このケアマネジメント過程は、利用者が社会資源を利用しながら、ニーズを充足していく過程である。この過程は、①受付相談(ケアマネジメントの希望の確認)→②アセスメント←③ケア計画の作成一④ケア計画の実施→⑤モニタリング→⑥終了、となっている。モニタリングにおいて今のケア計画ではニーズの充足ができない場合や新しいニーズが生じた場合は、再びアセスメントを行い、ケア計画を立て直すという循環的過程を繰り返すことになる。
 ケアマネジメントのモデルの1つにストレングスモデルがある。これは、利用者が本来もっている能力や環境の側の潜在的能力にも着目し、それを引き出し、活用したり、セルフ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。