S0532生徒指導・進路指導の研究(初等)

閲覧数1,288
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明してください。』
 小学校において教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人またはその親、教師などに、その望ましいあり方について助言、指導することであり、個人のもつ悩みや困難の理解を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助をはかるものであるとされている。また、生活への適応と人格的な成長のために、すべての子どもたちを一人ひとり理解して、それぞれの問題や悩みに対して対応する教育活動であり、子どもたちの人格の成長をめざすという教育の本来的な目的と合致することから近年重視されている。教育相談の内容には、子ども達本人に働きかける活動だけでなく、問題を抱えた子どもの親と担任教師とが子どもへの対応を話し合ったり、子どもとの関係で悩む担任教師に同僚の教師が助言したり、不登校の子どもへの対処方法についてカウンセラーが学校で講演をしたりする働きかけなどである。このように、本人はもとよりその親や担任教員、カウンセラーなどが相互に働きかけあって...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。