日本と北欧の老人福祉の違いについて

閲覧数3,915
ダウンロード数19
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

 現在、北欧は世界でもっとも福祉の進んだ場所として注目されている。大学での福祉社会学部講義を通しても北欧、特にノルウェー、デンマーク、スウェーデンの福祉内容に触れない日はないといってもいい。こうした北欧の国々と、わが日本の福祉の違いについて書かれた「『寝たきり老人』のいる国いない国」 大熊由紀子 ぶどう社 1990 を読んで感じた日本と北欧の福祉の違いについて述べる。
 
 まず、北欧の国々には寝たきりの老人がいない、もしくはほとんどいないというところから内容は始まっていた。これはいったいどういう意味なのだろうか。現在超高齢化社会への道は避けられない日本において寝たきり老人と呼ばれる高齢者の方は年々増加している。実際、厚生労働省発表の2000年度訪問看護制度利用者の寝たきり者の割合の発表においても56.7%が寝たきり者とされている。日本よりも一足早く高齢化社会へ突入したとされる北欧の国々においても「寝たきり」の問題は避けられないはずであるのに、その状況は日本とはまったく異なるようである。著者によるとその決定的な違いは、老人そのものなどではなく、「寝かせきり」にしない北欧の福祉制度にあるという。この寝かせきりという言葉に初めはぴんとこなかったのだが、著者の説明と、講義で先生方がおっしゃている内容を省みて日本とは異なる福祉の内容が見えてきた。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本と北欧の福祉の違いについて
 現在、北欧は世界でもっとも福祉の進んだ場所として注目されている。大学での福祉社会学部講義を通しても北欧、特にノルウェー、デンマーク、スウェーデンの福祉内容に触れない日はないといってもいい。こうした北欧の国々と、わが日本の福祉の違いについて書かれた「『寝たきり老人』のいる国いない国」 大熊由紀子 ぶどう社 1990 を読んで感じた日本と北欧の福祉の違いについて述べる。
 
 まず、北欧の国々には寝たきりの老人がいない、もしくはほとんどいないというところから内容は始まっていた。これはいったいどういう意味なのだろうか。現在超高齢化社会への道は避けられない日本において寝たきり老人と呼ばれる高齢者の方は年々増加している。実際、厚生労働省発表の2000年度訪問看護制度利用者の寝たきり者の割合の発表においても56.7%が寝たきり者とされている。日本よりも一足早く高齢化社会へ突入したとされる北欧の国々においても「寝たきり」の問題は避けられないはずであるのに、その状況は日本とはまったく異なるようである。著者によるとその決定的な違いは、老人そのものなどではなく、「寝かせき...

コメント1件

aichishin 購入
ありがとうございました
2007/02/04 18:47 (18年前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。