1.はじめに
現在わが国においては、犯罪の若年化・学力の低下など様々な形で児童の問題が多発している。だが、最も重要な問題として挙げられるのは少子化だろう。合計特殊出生率から子ども数の推移を見てみると、第一次ベビーブームの1949年に4.32あったものが、第二次ベビーブームの1973年には2.14となり、2003年には1.29にまで低下した(厚生労働省大臣官房統計情報部「人口動態統計」参照)。今後、日本国を揺るがすような社会問題となることはほぼ間違いない。この問題に対応していくには、単に国や行政が施策を打ち出すのではなく、市区町村などの地域ごとの対応とその地域に暮らしている住民の努力が必要不可欠である。では、今後どのように対応していけば、わが国における少子化問題に対応した誰もが生活しやすい社会を構築できるのだろうか。
以下で、少子化の要因と児童に及ぼす影響を取り上げ、日本社会の今後を考える。
2.日本の少子化進行の要因
わが国において少子化はなぜ進行してきたのだろうか。前述したとおり、第一次ベビーブーム以降は合計特殊出生率が低下の一途を辿り、2001〜2004年に予測された第三次ベビーブーム到来は成しえなかった。この問題を含め、少子化の原因やその背景にある要因は、現代社会の様々な点が考えられる。
「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。
1.はじめに
現在わが国においては、犯罪の若年化・学力の低下など様々な形で児童の問題が多発している。だが、最も重要な問題として挙げられるのは少子化だろう。合計特殊出生率から子ども数の推移を見てみると、第一次ベビーブームの1949年に4.32あったものが、第二次ベビーブームの1973年には2.14となり、2003年には1.29にまで低下した(厚生労働省大臣官房統計情報部「人口動態統計」参照)。今後、日本国を揺るがすような社会問題となることはほぼ間違いない。この問題に対応していくには、単に国や行政が施策を打ち出すのではなく、市区町村などの地域ごとの対応とその地域に暮らしている住民の努力が必要不可欠である。では、今後どのように対応していけば、わが国における少子化問題に対応した誰もが生活しやすい社会を構築できるのだろうか。
以下で、少子化の要因と児童に及ぼす影響を取り上げ、日本社会の今後を考える。
2.日本の少子化進行の要因
わが国において少子化はなぜ進行してきたのだろうか。前述したとおり、第一次ベビーブーム以降は合計特殊出生率が低下の一...