s0101 教育原理レポート(第1設題)

閲覧数2,318
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

設題が変更されているかも知れないので、シラバスをよく確認してください。
参考になれば幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

まずはじめに、ペスタロッチーついて少し述べておく。
ペスタロッチーは、スイスの教育者で教育思想家である。
彼が初めて教育活動を行ったのは、1774年のことである。当時、農業改革家としてチューリッヒ郊外に農場を開き「ノイホーフ」とよんで、貧しい農民の子どもたちを相手に労働と教育とを一体とする活動(貧民学校)を営んだ。このことをきっかけに、彼の関心はしだいに教育へと向けられていった。その後、ブルクドルクの初等学校教師となったが、政変によって2年後、学校から追放される。1804年には、イフエルテンで学校を開いた。高い評価を得たが、1825年には学校内部の紛争の末、閉鎖に追い込まれたのだ。
 ここからは、ペスタロッチーの教育実践について述べていきたい。ノイホーフでの教育実践の特色は、以下の三点にまとめられるが、これこそがペスタロッチーの教育活動での究極の目標に重なる要点である。
ペスタロッチーは、子どもたちに経済的な自活の能力をつけさせ健全な家庭生活が営まれることによって、道徳的な人間が育成されると考えた。ペスタロッチーは、道徳的な人間を育てる基盤として家庭生活の大切さを説いた最初の人。つまり...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。