「汝自身を知れ」から教育を考える

閲覧数2,492
ダウンロード数10
履歴確認

資料紹介

 「汝自身を知れ」とは、デルフォイのアポロン神殿に刻まれていた、ギリシアの七賢人の一人であるスパルタのキロンの言葉である。
 ソクラテスはデルフォイの神殿においてもたらされた「ソクラテスより賢いものはいない」との神託を聞き、神託を否定するために賢者とされている者のところへ赴いたが、そこで彼は、相手が「知らないのに何か知っているように思っている」ことに気づき、自分の方が自らの無知についての知があることを悟った。自らの無知を自覚することは、彼が無知の知を真の知へと至らしめようとする出発点となった。
 ソクラテスは、対話のなかで、この言葉をよく用いた。例えば、知恵ある者とは何か、美とは何か、というように問いかけていた。ソクラテスの探究の根底には常に「自分自身とは何か」という問いがある。
 近年の学校教育をめぐる議論においては、文部科学省の進める「ゆとりの教育」に対する批判からか、「知識は力である」という意見が優勢であるように感じられる。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1
「汝自身を知れ」とは、デルフォイのアポロン神殿に刻まれていた、ギリシアの七賢人
の一人であるスパルタのキロンの言葉である。
ソクラテスはデルフォイの神殿においてもたらされた「ソクラテスより賢いものはいな
い」との神託を聞き、神託を否定するために賢者とされている者のところへ赴いたが、そ
こで彼は、相手が「知らないのに何か知っているように思っている」ことに気づき、自分
の方が自らの無知についての知があることを悟った。自らの無知を自覚することは、彼が
無知の知を真の知へと至らしめようとする出発点となった

ソクラテスは、対話のなかで、この言葉をよく用いた。例えば、知恵ある者とは何か、
美とは何...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。