学校教育職入門 科目最終試験 6問解答 2011年度

閲覧数1,495
ダウンロード数13
履歴確認

資料紹介

2011年度試験対策に参考にしてみて下さい

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1 新しい学校の荒れ、としての「学級崩壊」について解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ。
   近年、「荒れ」や学級崩壊、陰湿ないじめ自殺といったストレスフルな対応が教員に求められ、学級経営上の対応に苦慮した末、精神性疾患や慢性疲労症候群などにより、休職あるいは退職に追い込まれていく教員の数が年々増加し問題となっている。教員を悩ます新しい「荒れ」とは何か。特徴としてすぐカッとなってキレるということがある。具体的に、「自己中心的行動、耐性の欠如、感情を律することができない」「無気力、無責任」「子ども同士の人間関係の希薄さ」「いじめ・授業妨害」などが、子ども側の変化=「荒れ」として指摘されている。これに対し、教員は「心の中が見えにくい」「理解するのが難しい」「自分の気持ちが伝わりにくい」という、いわゆる子どもたちと教員との規範意識や価値観のズレや常識のギャップが明白なものになっている。
学級崩壊とは、子どもたちが教室内で勝手な行動をして教員の指導に従わず、授業が成立しないなど、集団教育という学校の機能が成立しない学級の状態が一定期間継続し、学級担任による通常の方法で...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。