【聖徳大学】免疫学 第2課題第1設題

閲覧数2,577
ダウンロード数19
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

課題:人の血清中に存在する免疫グロブリンの種類をあげ、その特徴を述べなさい。
評価:A

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2課題 第1設問
1.免疫グロブリンの基本構造と機能 

(1)基本構造

免疫グロブリンは"Y"字型の4本鎖構造を基本構造としている。"Y"字の下半分の縦棒部分にあたる場所はFc領域と呼ばれ左右2つの重鎖から構成されている。上半分の "V"字の部分はFab領域と呼ばれ、2本の軽鎖と2本の重鎖から構成されている。この2つのFab領域の先端で抗原と結合する。

軽鎖にはλ鎖とκ鎖の2種類があり、すべての免疫グロブリンはこのどちらかを持つ。重鎖にはγ鎖、μ鎖、α鎖、δ鎖、ε鎖の、構造の異なる5種類があり、免疫グロブリンの種類は、この重鎖の違いによって変わる。つまり、B細胞が抗原の刺激を受けて成熟...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。