サケと環境

閲覧数1,622
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.風が吹けばサケが増える?
     まず、始めにサケは寒冷なところを好む魚である、海水温のレジームシフト(ある気候の状態から別の気候の状態への急激な遷移)によってサケが増減を繰り返すことからもそう言える、レジームシフトは20世紀に3回、20-30年の間隔を空けて生じていることから,寒冷な状態は50年程度周期で来ると考えられている。寒冷な時期が来るたびにサケが増えているのだ。レジームシフトはサケ以外の魚にも大きな影響をおよぼす。
     サケといえば川で生まれ、海にくだり川に戻ってくるという有名な習性がある、そのことについても少し述べておこう。サケはなぜわざわざ海にくだるのだろうか?簡単に言うと川の栄養だけでは足りないからだ、海のほうが栄養がたくさんある。それは北方ほどその傾向が強い、逆に暑いところでは川の方が富栄養である(アマゾン川を考えるといい、濁っているほどプランクトンなどたくさんいる証拠だ)。
     さて、「風が吹けばサケがふえる」いったいどういうことだろう?直接は関係なさそうである、しかし地球規模の環境変動を考えると説明がつく。風が吹くことによって海流の動きに変化が現れそれによってプランクトンが増加し、その結果サケが増えるのである。
    もう少し詳しく見ていこう、アラスカ湾でアリューシャン低気圧によって偏西風が強まるところから始まる、それによって亜寒帯海流の勢力が強くなる、亜寒帯海流が強くなれば、そこにつながっているアラスカ海流も強くなる、アラスカ海流はコリオリ(地球の自転によって起こる力、北半球なら右向き、南半球なら左向きに働く)によってエクマン流(海の表層を沿岸から沖合いに向かって流れる海水の流れ)を強める、それにより沿岸付近の湧昇流(底層から海面に向かって流れる海水の流れ)が強まる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    サケと環境
     私がサケ学入門で学んだことは数多いが、その中でも私が特に興味を持った分野、サケが環境とどう関わり合っているのか、ということをレポートとして書こうと思う。どうして興味を持ったかと言えば、サケ一つをとってみても、以降に書くような(それでもほんの一部である)環境に対する影響があるところをもっと知りたいと思ったかである。
    目次
    1.風が吹けばサケが増える?
    2.孵化放流のサケと自然のサケ
    3.サケと環境
    1.風が吹けばサケが増える?
     まず、始めにサケは寒冷なところを好む魚である、海水温のレジームシフト(ある気候の状態から別の気候の状態への急激な遷移)によってサケが増減を繰り返すことからもそう言える、レジームシフトは20世紀に3回、20-30年の間隔を空けて生じていることから,寒冷な状態は50年程度周期で来ると考えられている。寒冷な時期が来るたびにサケが増えているのだ。レジームシフトはサケ以外の魚にも大きな影響をおよぼす。
     サケといえば川で生まれ、海にくだり川に戻ってくるという有名な習性がある、そのことについても少し述べておこう。サケはなぜわざわざ海にくだるのだろうか?簡単に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。