寒冷圏の科学

閲覧数1,081
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.湖や池の氷(真水氷)と海氷の違いは何か?それぞれの生成の仕方を説明せよ。
     真水は0℃で凍るが、海水は−1.8℃にならないと凍らない。そして真水は0℃になればなったところから凍るが海水は上から下まで−1.8℃にならないと凍らない。そのため海が凍る際には塩分の薄いところから凍っていく。
    海氷には真水氷にはない不純物(栄養塩類など)が含まれている、氷に閉じ込められた塩分濃度の高いものをブラインと呼ぶ。
    海の氷の出来方、−1.8℃状態で核となるものがあれば、それを中心にして、海の中で氷晶(氷の結晶)が出来る。それが集まって氷泥というシャーベットのような状態になる。次の段階はニラスという厚さ10cm以下の薄い、弾力はあるが外側は硬い氷になる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    寒冷圏の科学        
    目次
    1.湖や池の氷(真水氷)と海氷の違いは何か?それぞれの生成の仕方を説明せよ。
    2.オホーツク海は流氷南限の海として知られているが、千島列島を挟んで太平洋側は凍らないが、なぜオホーツク海だけ凍るのだろうか?オホーツク海が凍る理由、凍るための重要な条件は何か?
    3.凍る海、氷点下の海には生き物が住んでいるのだろうか?住んでいるとすればどのように住んでいるのか?そこにはどのような世界があるのか?
    1.湖や池の氷(真水氷)と海氷の違いは何か?それぞれの生成の仕方を説明せよ。
     真水は0℃で凍るが、海水は-1.8℃にならないと凍らない。そして真水は0℃になればなったと...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。