06.マグネシウム当量

閲覧数5,492
ダウンロード数6
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

理系理工学

代表キーワード

理系理工学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

目的
マグネシウムの当量を求める。同時に気体の基本的な法則、および化学反応の基本についての理解を深める。
理論
多くの金属は酸に溶かすと水素を発生する。
M + nH+  →  Mn+ +  H2↑
この発生する水素の体積から金属の当量を求めることができる。
アボガドロの法則
すべての気体は、同温・同圧において同体積中には同数の分子を含む。言い換えれば、0℃、1atmで、1molの気体の体積は、22.4ℓを占める。
②ボイルの法則
理想気体の体積は、温度一定のとき圧力に反比例する。いま、気体の圧力をP1、その体積をV1とするとき、一定温度で圧力をP2に変化させたときの体積をV2とすると、これらの間には
次の関係が成り立つ。
P1 V1  = P2 V2
③シャルルの法則
理想気体の体積は、圧力一定のとき絶対温度に比例する。いま、気体の絶対温度をT1、その体積を
V1とするとき、一定の圧力のもとで絶対温度T2に変化したときの体積をV2とすると、これらの間には次の関係が成り立つ。
=  
ボイル・シャルルの法則
理想気体の体積は、圧力に反比例し、絶対温度に比例する。いま、圧力をP1、絶対温...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。