グローバル社会論 スリランカ・タイ・韓国の比較

閲覧数1,490
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

最高評価でした。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

グローバル社会論 



3国(=スリランカ・タイ・韓国)の実態について、グローバリゼーションは何を女性労働者にもたらしたのか考察する。


 まず、グローバリゼーションの定義を確認し、その上で3国それぞれの実態をビデオの視聴で得られた情報を基に、それぞれグローバリゼーションが女性労働者にもたらした影響を考察し、述べる。

第1章 グローバリゼーションの定義

 グローバリゼーションの定義については様々な議論があるが、マンフレッド・B・スティーガーが『グローバリゼーション』(櫻井公人・櫻井純理・髙嶋正晴訳、岩波書房、2009年)で以下のように定義しているので引用する。
グローバリゼーションとは、世界規模の社会的な相互依存と交流とを創造し、増殖し、拡大し、強化すると同時に、ローカルな出来事と遠隔地の出来事との連関が深まっているという人々の認識の高まりを促進する、一連の多次元的な社会的過程を意味する。
 以下、上記に引用した定義を基にグローバリゼーションを考察する。
第2章 スリランカの実態

 スリランカは1977年にジャヤワルダナが首相に就任してから資本主義が導入され、市場主義経済...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。