看護学① 「小児外傷における救急看護の問題点を述べよ。」 課題レポートA判定

閲覧数3,239
ダウンロード数10
履歴確認

資料紹介

小児外傷における救急看護の問題点は、その特性から、①事故等を起こしやすい、②小児(特に乳幼児、小学校低学年児)は症状を言葉で正確に訴えることができない、③症状が急変しやすく、重症化しやすい、④抵抗力が弱いため、部分的・局所的な炎症や障害が全身に影響しやすい、などである。これらは小児の身体的機能が未熟であり、精神的にも不安定なことが原因である。小児の救急看護については、このような小児の特性を理解しておくことが重要である。また、小児は単に成人を小さくしたものではないということも押さえておかなければならない。以下では、小児外傷に対する一次(初期)救急処置、小児蘇生法、外傷の種類について述べる。
Ⅰ症状の観察と一次救急処置
 小児は成人に比べ体力が少なく、病気の際には危険な状態に陥りやすい。そのため、全身状態の迅速かつ正確な観察が必要である。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1
「小児外傷における救急看護の問題点を述べよ。」
 小児外傷における救急看護の問題点は、その特性から、①事故等を起こしやすい、②小児(特に乳幼児、小学校低学年児)は症状を言葉で正確に訴えることができない、③症状が急変しやすく、重症化しやすい、④抵抗力が弱いため、部分的・局所的な炎症や障害が全身に影響しやすい、などである。これらは小児の身体的機能が未熟であり、精神的にも不安定なことが原因である。小児の救急看護については、このような小児の特性を理解しておくことが重要である。また、小児は単に成人を小さくしたものではないということも押さえておかなければならない。以下では、小児外傷に対する一次(初期)救急処置、小児蘇生法、外傷の種類について述べる。

Ⅰ症状の観察と一次救急処置

 小児は成人に比べ体力が少なく、病気の際には危険な状態に陥りやすい。そのため、全身状態の迅速かつ正確な観察が必要である。    

観察すべきこととしては、子どもの表情や機嫌、食欲の良否、尿や便、呼吸の変化、意識の明瞭さなどである。黄疸や浮腫などの皮膚変化や痙攣などの発作的症状にも注意を払う必要がある。

また日頃か...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。