沸騰熱伝達実験

閲覧数5,417
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 12ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    験の目的
    沸騰は、われわれにとって日常なじみの深い現象であり、工業的にもボイラなどの各極熱機器において、広く利用されている重要な現象である。
        この実験では、水平袖線で生ずる沸騰現象について詳しく観察し、蒸気泡の挙動と熱伝達の関連を調べ、相変化を伴う熱伝達の代表的現象である沸騰について理解する。また本実験を通して、伝熱工学やエネルギー工学等の熱力学系の講義への理解や興味を深め、今後の講義等へいかしていけるようにする。
    2. 沸騰熱伝達
        沸騰熱伝達や凝縮熱伝達は、液体から蒸気へ、あるいは蒸気から液体へと相の変化を伴う伝熱形態である。そこでは相変化による潜熱が関与し、単相の場合に比べると小さな温度差で非常に大きな熱伝達が得られるため、ボイラや原子炉などを始めとした各種の熱機器などに工業的に広く利用されている。しかし、現象は相変化が介在するために非常に複雑なものとなる。
        沸騰とは、液体に接する加熱面の温度がその液体の飽和温度以上になったとき、加熱面上および液体の内部で発生する蒸発現象である。また、沸騰による伝熱を沸騰熱伝達という。
    2.1沸騰伝熱の分類
        沸騰熱伝達は、液体の流動の仕方、液体の温度、加熱面の形状などに強く影響され、おのおのの場合で熱伝達の特性やその取扱いが異なる。したがって、伝熱工学では表1のような分類がされている。
    また、同一の分類に属する沸騰形態においても、加熱面の温度によって沸騰の様相(蒸気が加熱面から発生あるいは離脱する様子)は著しく異なり、それとともに熱伝達特性も大きく変化する。
      沸騰熱伝達の特性は、加熱面の熱流束(単位面積、単位時間当たりの熱移動量) qw(W/m2)と加熱面の温度Tw(℃)の関係として示されるが、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    機械工学実験報告書
    テーマ:細線からの沸騰熱伝達
    共同実験者:
          
         日
                       
                      ア
       実験実施日:平成1x年月日(火)
    x年機械工学科
                     
    実験の目的
    沸騰は、われわれにとって日常なじみの深い現象であり、工業的にもボイラなどの各極熱機器において、広く利用されている重要な現象である。
        この実験では、水平袖線で生ずる沸騰現象について詳しく観察し、蒸気泡の挙動と熱伝達の関連を調べ、相変化を伴う熱伝達の代表的現象である沸騰について理解する。また本実験を通して、伝熱工学やエネルギー工学等の熱力学系の講義への理解や興味を深め、今後の講義等へいかしていけるようにする。
    沸騰熱伝達
        沸騰熱伝達や凝縮熱伝達は、液体から蒸気へ、あるいは蒸気から液体へと相の変化を伴う伝熱形態である。そこでは相変化による潜熱が関与し、単相の場合に比べると小さな温度差で非常に大きな熱伝達が得られるため、ボイラや原子炉などを始めとした各種の熱機器などに工業的に広く利用されている。しかし、現...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。